2012年12月11日火曜日

meteor挑戦!たったの3分!

ネットサーフィン中、たまたま知ったmeteor。

何かというと、webアプリを数分で作って公開までできるフレームワーク!

色々な記事を読ませていただき、

読ませていただいたサイト①
読ませていただいたサイト②
読ませていただいたサイト③
読ませていただいたサイト④
読ませていただいたサイト⑤
読ませていただいたサイト⑥

私でも2分でサンプル作成もデプロイも出来ました!
だってたったの5行しかうってないのだもの!!

**************************************************************

$ curl install.meteor.com | sh
☝インストール

$ meteor create --example leaderboard
☝サンプル作成

$ cd leaderboard
☝生成されたディレクトリに移動

$ meteor
☝meteorコマンド実行
☆http://localhost:3000/にアクセスしサンプルを実行

$ meteor deploy 121212.meteor.com
☝クラウド上で(meteorで作ったアプリを)公開
☆121212.meteor.comにアクセスして実行

2012年11月22日木曜日

LT

続けて投稿!

今、とある場所でLT発表をする機会をいただいたので資料作りをしています。

……うう、自信がない!5分って短いようで長いよな〜〜…。

で、どういうスライド作りをしたらいいのか、どのように発表したらいいのかをググってみました。

一番「はっ」とさせられたのはこちらのブログ

ありがとうございます。

誰だこいつでいいじゃないですか、失うモノなんてそうそう何もないんだから。

その通りですよね!


チャレンジチャレンジ!!



LT動画をUPしているサイトも沢山あって、学びました今日。

「学べた」「成長した」って思えると幸せな気持ちで眠りにつけます^^


分析

最近は、とある企業からいただいたデータを使ってマーケティング分析していました!

う〜ん……、基礎が分かっていないと駄目ですね。本当に。
統計学の知識、Rの使い方…。焦ったりして時間を無駄に使っていた気もします。
しかし、「何を学ぶべきか、どう学ぶべきか」は少し分かってきました。(修士1
年の11月のここへきて;)
それと、大学の図書館のどこにどんな本が置いてあるかも把握しましたw
色々な資料を調べていたら、おもしろそうな本が結構見つかりました!
あと1年以上大学の施設を使えるのだから、活用しなくっちゃ!



☝借りて読もうと決めている本〜!



まー、何事もチャレンジ!
……私の場合はもう少し「計画性」を身につけるべきですが。



2012年10月7日日曜日

ブログ記事の影響力って…


Gizmodoの記事はどれだけ人の心を動かしているのか?を分析してみた!

この記事,凄く興味深い!!

ギズモード以外の記事はどうなのかな……主にガジェットを扱うから(そのようなものに興味を示す人がサイトを見るから)このような結果になったのか??

女性向けの美容記事とかも大きな効果があるのかな!?気になる!!

アソシエーション分析

こちらのサイト解説が分かりやすい!!

2012年9月27日木曜日

GOMC結果

グーグルオンラインマーケティングチャレンジの結果!
結構前に出ていたのですが..
日本からは私しか出していなかったので,japanで検索かけるとすぐに何位かわかります.
(何位…といっても,上位何%という表現ですが.)

評価はGoog!
上位20%に入りました.

悪い結果じゃなくて良かったです.
初めてのチャレンジにしては上出来!!

(もしかして,評価基準はレポートの内容云々ではなくて,単純に売り上げをどれぐらい出したかなんじゃないか…?と思う結果です.チャレンジする人でいい評価を貰いたい人は,とにかく結果を出すべきです!多分.)


結果

2012年9月3日月曜日

python文字化け

pythonの文字化けについて分かりやすい説明が書かれているブログをメモ.

メモ1

リファラースパムについて

学会発表から帰ってきて,久しぶりの更新!

もう9月だとは,時が過ぎるのは早いなぁ〜〜〜..
時間を有効に使わないと!

*************
久しぶりにブログのアクセス数を確認したら,「おっ!いつもよりページビュー多い!」と喜んでみたのもつかの間……
リファラースパムとやらがアクセスしていたようで...→リファラースパムについて
とほほ.
まぁ,勉強になりましたけどね.

2012年8月23日木曜日

やさしい統計学

図書館にあった本紹介.

(結構前だが)こんな本を読んだ.

内容は簡単でわかりやすい.
統計学を一から学びたい場合,まず始めにさくっと読むのに適していると思う.
共分散,回帰直線などの基礎中の基礎が分からない人には向いていると思う.

おもしろい記事メモ(マーケ)


あなたの名前がググられた時の検索結果をコントロールする方法が、地味にクリエイティブな件。


↑ちょっとした工夫で資金がなくても結果を出せる!ウェブマーケの世界って面白い.

↓こちらの記事もメモ!

2012年8月22日水曜日

プログラムの書き方メモ

言語はpython!

【良い例】
for i in r2:
for k in r2[i]:
for w in buyitem2[i]:
dic[(i,k)] = r2[i][k]
dic2[(i,w)] = buyitem2[i][w]

【悪い例】
for i in r2:
for k in r2[i]:
for w in buyitem2[i]:
dic[(i,k)] = r2[i][k] ; dic2[(i,w)] = buyitem2[i][w]

理由は…
デバッグする時に,違う行に書けばどちらが間違えているかすぐ分かるため.
同様に,
for w in buyitem2[i]: dic[(i,k)] = r2[i][k]
よりも
for w in buyitem2[i]:
dic[(i,k)] = r2[i][k]
の方が良い.

(一般的には.完璧なものを作れる自信があるならなんでもよい.)

2012年8月19日日曜日

Rで主成分分析メモ

Rでの分かりやすいやり方及び,
簡単に主成分分析を行えるツールを自作している方のブログ

http://d.hatena.ne.jp/hoxo_m/20120106/p1

メモ!

主成分分析についてのスライド
http://www.statistics.co.jp/reference/R/statR_9_principal.pdf

2012年8月16日木曜日

組合せ最適化

結構前に読んだ本.


組合せ最適化問題に関する話題が集めてある本です.
凄く分かりやすい(簡単な?)問題ばかりなので,2時間ぐらいで読めました.

目次は
1.オイラー閉鎖と中国郵便配達人問題
2.最短路問題
3.割当問題
4.クラス編成問題
5.ナップサック問題
6.スケジューリング問題
7.巡回セールスマン問題
8.メタヒューリスティクス
9.最大クリーク問題
10.施設配置問題
11.nクイーン問題

書いてあることは基礎の基礎だと思うのですが,基礎を知っているだけでも人の研究内容がちょっとだけ理解出来たりするもんだなーと思いました!

多変量解析事例集(乳液の効能評価データの解析)

大学の図書館の本って誰が購入しようって決めるのだろう…
今日も大学の図書館で見つけた本を読んだ(ちょっとだけ)

これ!
多変量解析事例集〈第1集〉

私が読んだ箇所は
「乳液の効能評価データの解析」
について.

内容は,

***********************************************************
【官能評価と肌測定による乳液の分類】
〈実験概要〉
オイリー肌1名・ノーマル肌2名・ドライ肌1名の専門パネルが乳液の使用・評価を行い,肌測定の被験者となった.
試した乳液は22サンプルで,1サンプルあたり2回使用した.
肌測定は水分量,油分量の測定を
(1)塗布前:水分・油分,(2)30分後:水分,(3)1時間後:水分・油分
と3回行った.※(2)と(3)の測定値は(1)の塗布前の値との差をとり補正した.

〈データと事前検討〉
変数は13.
その内,アンケート項目(官能評価項目)は10で,内容は
{膜厚感,ベトつき,乾き,しっとり感,さっぱり感,肌の柔軟性,さっぱり感(1時間後),しっとり感(1時間後),肌の柔軟性(1時間後),総合評価}
となっている.
残りの3つは測定値で
{水分測定量(30分後),水分測定量(1時間後),油分測定量(1時間後)}
である.

元データを[パネル×使用回数]を繰り返しとみなして官能値の中央値および測定値の平均をとり,[22ケース×13変数]のデータ行列に変換DATA1.基本統計量(相関係数行列)から
”各官能特性からの総合指標の導出と,製品分類が可能であると推測される.一方,塗布1時間後の肌測定値については総合評価値と0.4〜0.5の相関がある程度で,官能値を単独の物理量で説明は出来ない.”ということが分かった.

〈主成分分析〉
データについて,相関係数からの主成分分析により解析した.
因子負荷量の検討結果より,
第1主成分ー官能特性,第2主成分ー効能特性(油水分バランス)と解釈できた.
寄与率は第1主成分が53%で,第2主成分が18%で2つの因子でタイプ分けが可能であると考えられる.以上の解析より,乳液は2つの主成分によって,以下の4タイプに分類できる.
A: 官能:リッチ,効能:水分型(第1+,第2+)
B: 官能:リッチ,効能:油分型(第1+,第2ー)
C: 官能:ライト,効能:水分型(第1ー,第2+)
D: 官能:ライト,効能:油分型(第1ー,第2ー)

主成分スコアによる各サンプルの位置づけをみると,
ドライ肌用乳液は効能水分型と効能油分型に分類出来た.
ノーマル〜オイリー肌用乳液は全体的にさっぱりした使用感になっており,第2主成分の絶対値は低く,効能は適度に抑えられたということが分かった.


【肌質別評価結果の解析】
〈データと事前検討〉
元データを[サンプル×パネル×使用回数]をケースとみなし,各肌質毎にそれぞれ以下のデータ行列に変換し,検討を行った.
(1)DATA2:ドライ肌1名のデータ,56ケース×13変数
(2)DATA3:ノーマル肌2名のデータ,72ケース×13変数
(3)DATA4:オイリー肌1名のデータ,40ケース×13変数

〈主成分分析〉
データ毎の固有値と因子負荷量のプロットを挙げた.肌質別の評価構造の特徴は以下のようにまとめられた.
(1)DATA2
各官能特性間の関連が高いが,水分と官能特性は独立している.総合指標の寄与率は高く,官能特性による分類に適している.
(2)DATA3
水分量としっとり感・肌の柔軟性,油分量と膜厚感・べとつき等の官能値が関連しており,肌効果を水分・油分として判断する能力がある.効能効果の評価に適している.
(3)DATA4
1時間後のさっぱり感が他の項目と独立している等,他の2タイプの肌とは評価構造がやや異なる.

以上より,ノーマル肌の評価結果が比較的効能を分析するのに適しているという傾向がみられた.

【官能値と物理量(肌測定)の対応】
〈データと事前検討〉
乳液の効能を説明するのによく使われるしっとり感は,適度な水分と油分のバランスと関連が深いと言われている.ここでは肌測定との対応を検討.
DATA1より1時間後のしっとり感を解析するために,一部を抽出,変換し,データ行列DATA5を作成.
変数は
{水分測定量,油分測定量,油水分バランス,しっとり感}
の4つ.
〈重回帰分析〉
DATA5をしっとり感を目的変数,物理量を説明変数として,重回帰分析により解析した.回帰式は

y = 2.495 + 2.919x1+ 1.011x2 + 0.000 (水分タイプの人)
y = 2.495 + 2.919x1+ 1.011x+ 0.961 (油分タイプの人)

となった.しかし,説明率は0.629と十分高いとはいえない.
各説明変数の標準偏回帰係数をみると,水分量x1が0.986で,しっとり感を感じるには主な原因として水分が必要であることが分かった.さらに回帰式からもわかるように,油分と油水分のバランスが関係していることがわかった.
***********************************************************
長くなってしまった..そして,ブログを書くのって時間がかかる.
内容はほぼ引用したので参考文献をもう一度明記→(多変量解析事例集〈第1集〉)

題材が乳液だからとても興味を持って読めた!

自分の肌の油水分量を測定したら,自身に丁度良い乳液を解析によって見つけられるかもしれない!もしそれできちんとした結果を出せたら,「あらゆる乳液試す必要なくなる!お得!」解析を勉強している女性の特権!


参考文献にあった著者の
化粧品のタイプ分けに関する研究-乳液の物性と官能の対応化についての新知見
も読んでみようと思ったのですが,研究室のプリンターが壊れているので今度コピーして読もうと思う.

マルコフ過程と確率統計

こんな本を読みました!


全部で8章の書籍なんですが,5章から読めば十分でした.
高校数学ⅢCがわからなくても読める内容だったので,専門的ではないです.



今私は,とりあえずマーケティングに少しでも関係する分野の基礎をさらっと知ろうと思っています.今は「広く浅い勉強」をしている感じ.その中で面白いと思うものがあったら突っ込んで勉強出来たらな〜〜….

多変量解析の基礎

何日か前に多変量解析についての分かりやすい説明サイトを記載したが,今回は書籍を2冊.

①読んだ本はこれ!
エクセルの多変量解析ソフトを利用して例を示してあります.データ例は身近なものを題材にしているのでとっつきやすい!
…ただ,ざっくりなので本質的なことを知りたい場合には不向き(数式などはほぼ載っていません.例えば,重回帰式の偏回帰係数の算出方法などは載っていません.エクセルでこのボタン押せばOK!みたいな説明になっています).
ただ,用語の意味を知りたいって人にはぴったり.


②読んだ本はこれ!
主にSPSSの使用例だが,①にはない内容(決定木や曲線推定など)がのっている.
①を読んだ上でさらっと読むのにはちょうど良いと思いました!



……ふう.
さきほど2冊の本の内容についてもしっかり書いたんです.
で,「公開」にしたのに,消えていた..
今度からはしっかりとバックアップをとって書こうと思いました..

2012年8月12日日曜日

Rで簡単な重回帰分析

http://ayaka-beauty.blogspot.jp/2012/08/jill.html

@コスメを見てて欲しい商品がありました.
そこで,以下のような分析を行なってみました.

*************************************

@コスメで欲しい商品のクチコミをRMeCabで分かち書き(形態素に分割)し,
「”特定の単語と数・総単語数”を説明変数,”★の数(評価)”を披説明変数」とするデータセットとして回帰モデルの選択を行う.
(つまり,どの変数の組み合せが一番当てはまりの良いデータとなるかを調べた)
そして,回帰式を求める!

★データは最新クチコミ10人分から抽出した.
★特定の単語…全てのユーザが使用している単語はなかったので,自身が好感を抱いている単語9個をデータとした.
★データセットは以下


評価 単語1 単語2 単語3 単語4 単語5 単語6 単語7 単語8 単語9 総単語数
1〜7 女の子 フルーティ 甘い 幸せ 見た目 かわいい(可愛い) 好き(大好き) ロールオン(ロールオンタイプ) NUM



【結果】
①まず,全ての変数の相関関係を見てみた

> round(cor(jill),2)
          hyouka tango1 tango2 tango3 tango4 tango5 tango6 tango7 tango8 tango9 all_tango
hyouka      1.00   0.45   0.34  -0.09  -0.35  -0.09   0.34   0.33   0.45  -0.23      0.22
tango1      0.45   1.00   0.19  -0.19   0.00  -0.19   0.19   0.35   0.65   0.00      0.51
tango2      0.34   0.19   1.00  -0.25   0.00  -0.25   0.00  -0.23   0.29   0.45      0.29
tango3     -0.09  -0.19  -0.25   1.00   0.00  -0.12  -0.25   0.23  -0.43   0.00     -0.20
tango4     -0.35   0.00   0.00   0.00   1.00  -0.34  -0.22   0.00  -0.26   0.30      0.73
tango5     -0.09  -0.19  -0.25  -0.12  -0.34   1.00   0.50   0.23   0.00   0.34     -0.19
tango6      0.34   0.19   0.00  -0.25  -0.22   0.50   1.00   0.80   0.29  -0.22      0.00
tango7      0.33   0.35  -0.23   0.23   0.00   0.23   0.80   1.00   0.20  -0.31      0.16
tango8      0.45   0.65   0.29  -0.43  -0.26   0.00   0.29   0.20   1.00   0.00      0.30
tango9     -0.23   0.00   0.45   0.00   0.30   0.34  -0.22  -0.31   0.00   1.00      0.44
all_tango   0.22   0.51   0.29  -0.20   0.73  -0.19   0.00   0.16   0.30   0.44      1.00

単語6(見た目)と単語7(かわいい),単語4(甘い)と総単語数に強い相関が見られる.

②非線形の関係をマクロ的に考察するため対散布図を作成

> pairs(jill,panel=panel.smooth,jill)
※対散布図を作成する際,関数 pairs に引数 panel=panel.smooth を用いると散布図の点の傾向を示す曲線が描かれる


単語6(見た目)と単語7(かわいい),単語4(甘い)と総単語数との相関関係は線形的である


③まず 評価(hyouka)を被説明変数と残りに全ての変数を説明変数とした回帰分析の情報
を求めてみる

> jill.lm1 <- lm(hyouka ~.,data = jill)
> summary(jill.lm1)

Call:
lm(formula = hyouka ~ ., data = jill)

Residuals:
ALL 9 residuals are 0: no residual degrees of freedom!

Coefficients: (2 not defined because of singularities)
            Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
(Intercept)        9         NA      NA       NA
tango1            -6         NA      NA       NA
tango2             7         NA      NA       NA
tango3           -22         NA      NA       NA
tango4            -3         NA      NA       NA
tango5             6         NA      NA       NA
tango6           -29         NA      NA       NA
tango7            21         NA      NA       NA
tango8            -2         NA      NA       NA
tango9            NA         NA      NA       NA
all_tango         NA         NA      NA       NA

Residual standard error: NaN on 0 degrees of freedom
Multiple R-squared:     1, Adjusted R-squared:   NaN 
F-statistic:   NaN on 8 and 0 DF,  p-value: NA 


※NA(Not Available):利用できないという意味
つまり全て必要(逆にいうと,全てダメ)ということ.

④一応stepを使って変数の選択をしてみる

※R のパッケージ stats には変数を選択する関数 step が用意されている.関数 step では,モデルの選択は AIC を基準としている.

> jill.lm2 <-step(jill.lm1)
Start:  AIC=-Inf
hyouka ~ tango1 + tango2 + tango3 + tango4 + tango5 + tango6 + 
    tango7 + tango8 + tango9 + all_tango


Step:  AIC=-Inf
hyouka ~ tango1 + tango2 + tango3 + tango4 + tango5 + tango6 + 
    tango7 + tango8 + tango9
 警告メッセージ: 
 完全なフィットに対するモデル選択は意味がありません  


…意味のない選択

⑤けれど一応,回帰分析の要約を出力する

> summary(jill.lm2)

Call:
lm(formula = hyouka ~ tango1 + tango2 + tango3 + tango4 + tango5 + 
    tango6 + tango7 + tango8 + tango9, data = jill)

Residuals:
ALL 9 residuals are 0: no residual degrees of freedom!

Coefficients: (1 not defined because of singularities)
            Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
(Intercept)        9         NA      NA       NA
tango1            -6         NA      NA       NA
tango2             7         NA      NA       NA
tango3           -22         NA      NA       NA
tango4            -3         NA      NA       NA
tango5             6         NA      NA       NA
tango6           -29         NA      NA       NA
tango7            21         NA      NA       NA
tango8            -2         NA      NA       NA
tango9            NA         NA      NA       NA

Residual standard error: NaN on 0 degrees of freedom
Multiple R-squared:     1, Adjusted R-squared:   NaN 
F-statistic:   NaN on 8 and 0 DF,  p-value: NA 


つまり,今回の回帰式は
hyouka = 9 +  tango1*(-6) + tango2 *(7)+ tango3*(-22) + tango4*(-3) + tango5 *(6)+ tango6 *(-29)+ tango7 *(21)+ tango8 *(-2)+ tango9*(NA)

…ようは今回のデータはダメってこと.
原因は
■被っている単語が少なすぎる
■サンプル数が少なすぎる
ということだと思います.


(参考http://mjin.doshisha.ac.jp/R/14.pdf)


【Rメモ】
> library(RMeCab) #始めるときにうつコマンド

txres <- RMeCabFreq("herenalove.txt") #herenalove.txtをtxresに代入
>txres #txresを表示

>read.csv("jill_data.csv") #"jill_data.csv"データを読み込む
> jill <- read.csv("jill_data.csv") #"jill_data.csv"をjillに入れる


多変量解析について,ざっくりと.

★多変量解析とは何なのか1分でざっくり理解出来るサイトがあったので貼っておく.
数式は一切書いていないので誰でも理解出来ると思う.
多変量解析の中でも有名な手法である重回帰分析についてもざくっと説明がある.
http://www.datamining.jp/choko/tahen.htm

★重回帰分析をエクセルで行う方法を説明している資料も貼っておく.
やり方だけでなく,数値の意味も説明してあるので分かりやすい.
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/personal/Kusumi/datasem09/MR.pdf

★Rを使った重回帰分析の説明はこちら
http://mjin.doshisha.ac.jp/R/14.pdf

★重回帰分析,判別分析,主成分分析,因子分析,数量化理論
について,データやグラフとともに簡単に説明してある.
http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/stat-tahenryo-kaiseki/index.html

★多変量解析はマーケティング分野でよく使われる.
〈多変量解析諸手法〉
■回帰分析:因果関係のモデル,変数の影響の推測
■判別分析:事前に与えられているグループを判別するための基準を得る手法
■主成分分析,因子分析:多変量を少数の成分に集約する手法
■コレスポンデンス分析:サンプルと変量の反応のパターンからサンプル間もしくは変量間の類似について分析
■クラスター分析:変量のパターンから同等と考えられるグループを作成
(引用http://www.orsj.or.jp/chubu/wp-content/uploads/2009/03/orc071215.pdf)

2012年8月10日金曜日

英語勉強向けのメモ

英会話の勉強法が載っているサイト
http://whatever-free.net/

読もうと思う本をメモ!
心理学の本.大学入試レベルの英語力で読めるらしいので!

見ようと思う映画をメモ!字幕を消して見る!
http://www.roman-holiday.jp/index.htm

人脈

ちょっとしたきっかけで出会った方が,とある中小企業の女性社長さんとお話する機会を作って下さり,先日お会いしてきました.

とあるニッチ産業向けの商品販売の他,本当に様々な商品を開発・販売している企業さんでした.で,その女性社長さんが最近力を入れているのがWebマーケティングだということで,現場の様子をお聞きしたかったのですが……..
ん〜〜〜……という感じ.「SEO対策」という言葉すら知らないという……..

けれど,ITやネットについてのお話以外はためになりました.
特に,日本企業の現場の声について色々お聞き出来たのは良かった.とある有名食品企業の雇用事情(35歳の人が最後の新卒採用者で,それより下は全部派遣でまかなっている)についてとか,とある大企業の部長クラスの人とMBAをとっているけれど仕事に満足していないだとか…….

新しいビジネスの話が入ってくるのも,上記のようなお話を聞けるのも,「人脈があるから」だとはっきり言えるのは凄いなと思いました.

正直,”人脈”って言葉は”上辺だけの人と人の繋がり”って感じがしちゃってあんまり好きではないのですが….寅さんの時代じゃあるまいし,そんな綺麗事言っていたら今の時代生きていけないな,と.”ビジネスを成功させるために利用し合う関係”って大事だなと.

割り切る関係に罪悪感を抱かないようにしようと思います.



2012年8月8日水曜日

ゲーム理論入門:戦略形ゲームの基礎


ゲーム理論を基礎から学ぶため読んでいる本があります.
これ!!



「数式が得意ではない人」も中学数学ぐらいの知識があれば理解出来ます!
ゲーム理論って面白いな〜って思って読んでいます!!
(ちょこちょこと読んでいるので,まだ読み終わっていません…読み終わったらまとめようかな.)



気になった記事(女性誌のマーケティング)

宝島社のマーケティング力についての記事.
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/e788377b51906203a59ff86b49c603f2/page/1/)

宝島社の成功の秘訣
■企画や記事を作ることに力を注ぐのはもちろん,プロモーションを上手くやった(つまり,他出版社より雑誌を”1商品”として捉えてマーケティングした)
全社でのマーケティング活動
一番誌戦略
ブランドアイテムの導入
毎号異なった価格を設定



「凝り固まった経営方針を刷新し,消費者のニーズをきちんとキャッチする」
私がもしマーケティングのお仕事に携われるようになったら,会社の雰囲気に飲まれずに世間をちゃんと見ていたいと思いました.


MACでRMeCab

テキストマイニングを試しにやってみたい!
…ということで,とりあえず,RMeCabを使える様にしました.

RMeCabのインストール方法はこちらを参考にさせていただきました.
凄く分かりやすかったです!
http://rmecab.jp/wiki/index.php?RMeCab

使い方や解析についての簡単な知識はこちらを参考にさせていただきました.

http://rmecab.jp/wiki/index.php?plugin=attach&refer=SoftArchive&openfile=manual081108.pdf

http://homepage2.nifty.com/nandemoarchive/toukei_hosoku/TextAnalysis.htm

http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/04.html

それと,たまたま訪問した「教えてgoo!」のページに,データマイニングの凄く初歩的な活用法が分かりやすく説明されていたので載せておきます.
http://oshiete.goo.ne.jp/plus/q/105192/


……話を戻しまして,何かやってみよう!ということで.
まずは,一番簡単な「頻度分析」を行ないました.


とりあえず,@コスメでランキング1位の化粧水
ヘレナ ルビンスタイン プロディジー P.C. ローション
のクチコミを分析してみることに!

……ということで,まずは@コスメのクチコミデータを収集せねばなりません.
いきなり多くのデータを扱うのも何なので,とりあえず

(1)評価を高くつけた3名の口コミ(@コスメのソート機能で上から3つ)
(2)評価を低くつけた3名の口コミ(@コスメのソート機能で下から3つ)

この2つのテキストを分析してみました.
※まずはクローラなど使用せず,コピペで..

結果!〜上位35の単語を並べた(term,info1,info2,freqの順)〜

(1)length = 315 
記号 読点 35
です 助動詞 * 27
記号 句点 23
助動詞 * 21
助動詞 * 21
助詞 格助詞 21
助詞 連体化 21
助詞 係助詞 19
助詞 格助詞 16
助詞 接続助詞 14
助詞 格助詞 13
助詞 係助詞 12
助詞 格助詞 12
記号 一般 12
する 動詞 自立 11
助詞 接続助詞 10
助詞 格助詞 9
ローション 名詞 一般 9
記号 一般 9
ある 動詞 自立 8
香り 名詞 一般 8
名詞 非自立 8
ます 助動詞 * 7
ない 助動詞 * 6
助詞 副助詞/並立助詞/終助詞 6
いる 動詞 非自立 6
名詞 一般 6
これ 名詞 代名詞 6
名詞 接尾 6
記号 一般 6
助詞 格助詞 5
使う 動詞 自立 5
名詞 サ変接続 5
浸透 名詞 サ変接続 5
クリーム 名詞 一般 5
(2)length = 140 
助動詞 * 18
記号 読点 16
記号 句点 13
助詞 格助詞 9
です 助動詞 * 7
ます 助動詞 * 7
する 動詞 自立 7
助詞 接続助詞 6
助詞 格助詞 6
助詞 連体化 6
助詞 係助詞 5
助詞 接続助詞 5
助詞 格助詞 5
助詞 格助詞 5
使う 動詞 自立 5
名詞 非自立 5
助詞 係助詞 4
サンプル 名詞 一般 4
ない 形容詞 自立 4
ない 助動詞 * 3
助詞 並立助詞 3
助詞 副詞化 3
助詞 格助詞 3
効果 名詞 一般 3
記号 一般 3
助動詞 * 2
助動詞 * 2
助詞 副助詞/並立助詞/終助詞 2
助詞 接続助詞 2
ので 助詞 接続助詞 2
合う 動詞 自立 2
思う 動詞 自立 2
試す 動詞 自立 2
てる 動詞 非自立 2
化粧 名詞 サ変接続 2

ざっと見た感想は
■良い評価だと!や♪などの記号が多い
■悪い評価の方が「ですます調」?
という感じ.

前々から
■良い評価の場合は口コミが長くて,悪い評価の場合は短い
■良い評価の場合は♪などの記号が入っている場合が多い
■口調(?)が良い評価の時はあたたかい
という特徴がある気がしていたのですが.やっぱり!という結果です(といってもたった3件の口コミ分析ですが).

けれど,口調や♪は人それぞれの癖かもしれないですよね….

「口コミだけでなく,口コミを投稿した人の特徴まで掴んで分析する」

ことが大事な気がしました.
まあ,まずは全部の口コミを分析出来るようにしなければいけないのだけれど(精度を高めるのはその後の後の後ですから…)!

で,次のステップとしてクローリングをやろうと試みました.
フリーのもので色々検索して,以下が一番いいのではないかと.(pythonですし)

★Webstemmer (http://www.unixuser.org/~euske/python/webstemmer/index-j.html)
→ニュースサイトから記事本文と記事のタイトルをプレインテキスト形式で自動的に抽出するソフトウェア
→プログラムはpythonで書かれている.日本製.
→次の5つのプログラムから成っている.(Webクローラ,レイアウト分析プログラム,テキスト抽出プログラム,URLDB操作プログラム,簡単なテキスト抽出)
→動作原理:一度ページのレイアウトを学習(画像の貼られる位置と文書部分を見分け,どの位置に文書が来るか学習)し,それ以降は文書部分を読みこんでくれる


とりあえず,ダウンロード!
……しかし,上手くいかない..
結構粘りましたが…今日はここまで!!目が悪くなってしまいますしね.


他にも上手くいかない人がいるようです
http://d.hatena.ne.jp/ir_takt/?of=4

色々検索している内に良いブログも発見したので貼らせていただこうと思います.

ブログにのみ使えるように応用した人のブログ
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090503/1241334881






2012年7月29日日曜日

気になった記事(webマーケ)

少し古いですが,SEO対策についての記事
http://www.blogdehp.jp/howto/sem/google_seopenalty.asp?9howto_sem_ind_cont
について.

記事を簡単にまとめると,

グーグルのWebスパムチームの責任者がSXSWのワークショップで「SEOのやり過ぎ」であるサイトに対してペナルティを科す準備をしている,と発言した.
今までは,サイト運営者はメタタグ対策やコンテンツファームによって,”サイトの内容が薄くとも質の高いサイト”を作ることが可能だった.
しかし,これでは検索エンジンを使うユーザにとって不便な自体が起こってしまう.そこで,グーグルはHPで記載している
「Googleの使命は世界中の情報を組織化し、万人がアクセス出来て、かつ使いやすい状態にすることです」(http://www.google.com/intl/en/about/index.html)
を実現するために,”真の良質なサイトを正当に評価する”アルゴリズムを作っていく.
よって,サイト運営者のやるべきSEO対策は,メタタグなどの仕掛けを沢山作ることではなく,”良質なコンテンツを,分かりやすく掲載する”ことである.

という内容.


SEO対策については,”良質なコンテンツ”とはなんぞやって話になってくるなと思いました.また今度考えてみようっと.


それよりも,この記事で気になったのがSXSW.
少し調べてみました
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32138
http://wired.jp/2012/05/21/sxsw-event/
ITのパリコレ!この表現が凄く適切ですね.こんな凄い祭典も知らなかったとは…….
もっとインターナショナルな人材になりたいです.

……SXSW,行ってみたい!!
HPはこちら!→こちら




2012年7月20日金曜日

将来の目標


〜今日のランチ〜

女友達と優雅にお喋りをしながらサンドウィッチを食べる……予定だったのですが,「将来について」本気の語り合いをすることに.

友達から,「将来の最終目標とか,”これが出来たら悔いはない”みたいなことって決まってる?」と聞かれました.

私は「ん〜,仕事も充実させたいし,あと子供は欲しい……」という曖昧な返答しか出来ませんでした.

友達は「自分の研究分野を極めて,フリーで仕事が出来るようになりたい.」と明確な目標を持っていました.


……私が本当にやりたいことって何だろう.
最近,忙しくて目の前にあるタスクを精一杯こなすことにばっかり目がいってしまい,大切なことを考えずにいました.

勉強も研究もしっかりやりたい.けれど就職活動も半年後には始めなければいけない.時間を有効に使わなければ.

2012年6月28日木曜日

Google Online Marketing Challenge本レポ

GOMCの本レポート,15日締め切りでなんとか提出しました.
ずっとブログの方を更新出来ていなかった理由は,
GOMCレポート書きはもちろん,
ゼミ準備,
授業課題,
更に学会発表の準備やらで忙しくしていたためです.

GOMCのレポは企業情報がたっぷりはいっているのですぐにUP出来ないですが,
少し改良したものをこのブログでUP出来たらなと考えています.

2012年6月10日日曜日

Google Online Marketing Challenge⑪

色々と学会準備やら何やらにも追われていたので,GOMCについての記事が書けずにいました...ただ,ちゃんとチャレンジ自体は行なってましたのでそこは大丈夫!


31日は今までクリックを1つでも稼いだことのあるキーワードを全て設定ということを行いました.広告文やURLは前回のものを使用(これを設定する作業が結構大変でした……).結果は,クリック数44,表示回数1908,コンバージョン0でした.1度はクリックされたキーワードとはいえど,まぐれでクリックされたものもあるようで…設定したキーワード36個中クリックが1回でもあったキーワードは13個でした.

さて,6月1日は何をしよう……思いつかない……ので,とりあえず本レポートを書いてみることに.……ん?私,続けて同じキャンペーンを試せていないぞ!と気づく……

ということで,6月2日から6月6日までは同じキャンペーンでいくことに!
内容は,レオタードをとにかく売るというもの.広告グループは大人レオタードと子供レオタードに分けて,URL先はそれぞれの広告グループ単位で設定しました!
なんとらくちんでしょうか…!

2日は全てのキーワードのクリック単価をFirstPageCPCに,日額上限は12ドルに
3日は全てのクリック単価を0.5ドルに設定,日額上限は12ドルに
4日は全てのクリック単価を2ドルに設定,日額上限は16ドルに
5日全てのキーワードのクリック単価をFirstPageCPCに,日額上限は12ドルに
6日は全てのクリック単価を5ドルに設定,日額上限は25ドルに

クリック数は
2日は22クリック
3日は36クリック
4日は15クリック
5日は19クリック
6日は19クリック

コンバージョンにつながったのは2日分だけ!!

クリック数的にみると,0.5ドル設定が一番なようです.あまりに安く設定しすぎると,途中でFirstPageCPCの値が変わってしまうから,アクティブじゃなくなってしまうんです.だから,0.5ドルが一番良かったんだな〜〜〜.

********************************************************************************************

6月7日はチャレンジ最後の日です.
よって,今までのキャンペーンの中で最もクリック数が多いものを試しました.
余ったクレジットを使い切りたかったので,日額上限は46ドル,クリック単価はFirstPageCPCを設定.
結果はクリック数が108回でコンバージョン1でした!
利用金額は36ドルと少しクレジットが余ってしまったのが残念……(;;)


さてさて,これでチャレンジは終わり!!
8ページの本レポートが残っているけど……

最終的な結果は

クリック数:654
表示回数:39,877
クリック率:1.64%
平均CPC:0.35ドル
クリックスルーコンバージョン:8
費用/クリックスルーコンバージョン:23.40ドル
費用:226.88ドル

でした!
単純計算ですが,
企業の一人あたりの売上額は約9000円で,
利益はその4割ぐらいだから,損にはなっていないはず!
今回掴んだ顧客がリピーターになったら利益が出ることになりますね♪
……まあ,どの顧客がコンバージョンなのか不明なので,あくまで良い風に考えたらですが..

ということで本レポート執筆頑張ります!



2012年5月31日木曜日

Google Online Marketing Challenge⑩

28日はコンバージョンに2件むすびつきました.
現在コンバージョンに至ったキーワードは合計6つ.その内5つが同じキーワードです.
そのコンバージョンによく結びつくキーワードに投資をするのがいいのかな……???

29日はコンバージョンに至るキーワードをシステマティックに見つけるのは短期間では無理そうなので,クリック数を稼ぐキーワードを見つけることにしました.

クリック数を多くするためには……
■表示回数が多い→検索ボリュームが多い
■クリック単価が安い
ということが必須条件になります.

加えて,
■掲載順位が高い
のがより良いですが..

キーワードを自身で考えて見つけるのは大変なので,グーグルアナリティクスで「(1)アクセスの際に利用したキーワード」を調べることに.
そして,キーワードが実際に「(2)グーグルローカル検索」でどれぐらい検索されているか見てみました.
(1)の(2)への反映には時間がかかるので,(1)で1回アクセスされていてるとわかっても,(2)では0だったりします.
よって,(2)で検索回数1以上のキーワードを全て設定してみることに.
大体250個ぐらいです.
……この設定,かなり時間がかかります.1つ1つのキーワードに対して,リンク先ページを指定(同じリンク先にしても良いのですが,個別にした方がいい結果が得られるので)するのに時間がかかる!更に,クリック単価を入力するのにも時間がかかる..

設定に時間がかかり過ぎたので,29日の実験は見送って30日に実行しました.

結果は……クリック数34,表示回数1860回,コンバージョン0

うーん…結局アクセスがあったキーワードは12個でした.ただ,今までに試さなかったキーワードが一番アクセスを稼いでいたので,そこは良い発見!!


31日分は,今までにクリックを1つでも稼いだキーワード全てを設定しました!リンク先や広告文は過去に使用したものをそれぞれのキーワードに設定しました.
今まで良い結果を残せたキーワードの中で最強のキーワードは何かを探ります.


2012年5月28日月曜日

Google Online Marketing Challenge⑨

27日分のキーワード1個だけ戦略は大失敗に終わりました..
39クリックですが,コンバージョンには至らず…….表示回数は889回でした.
記載順位は4.4位です.

うーん……...いいキーワードってなんなんでしょうか.
①クリック単価が低くて,
②掲載順位が高くて,
③表示回数も多くて
……っていうことかな??

コンバージョンに至るかどうかって見つけにくいですよね...

私が今やるべきことは,①②③の3つを満たすキーワードを見つけることなのか……??!

とりあえず,28日分はチャレンジを始める前にやろうと思っていたキャンペーン「CD・楽譜キャンペーン」をやろうと思います..

2012年5月27日日曜日

プレゼンのお勉強①

お勉強というほどではないですが,最近色々考えることがあり,プレゼン力をもっと付けたいと思ったのでチョコチョコ良いプレゼンとは何かを調べることにしました.

まず,お手軽なところから……http://special.nikkeibp.co.jp/as/201201/office2010/lesson1/content3.html.

ビル・ゲイツのスピーチライターを務めた経歴を持つ,ロアン・カン氏の記事.

その中で重要だと思った記事を挙げます.


■プレゼンには不変的な原則があります。まず、どんな場所でプレゼンを行うにしても、最も重要なのはオーディエンス、つまり聴衆や参加メンバーを知ることです。優れたプレゼンターというのは、伝えたいコアのメッセージを持ちながら、聴衆とスムーズにコミュニケーションできる人を指します。ビルに講演依頼があったとき、私は最初に必ず、オーディエンスはどういう属性の人で、最大の関心事は何かを確認していました。どんなにプレゼンスキルが優れていても、相手を知らなければ説得力を高めることはできないからです。


今の私だと,

同じ内容の研究発表をするにしても,オーディエンスが専門分野の先生方なのか,全く知識を持っていない学生なのかによって,内容はもちろんスライドや言葉尻,雰囲気などを変えなければならない.「オーディエンス」に「何を伝えたいか」を意識しなければならない.

これを実行するということなのかなと.

難しいことだと思うのですが,意識しようと思います.







Google Online Marketing Challenge⑧

コンバージョンがひとつ増えたのですが……もう終了させたキャンペーンの分のキーワード.(kidsギフトキャンペーンの「バレエ レオタード」)
本当にアドワーズのおかげなのかは少し謎です.

この「バレエ レオタード」というキーワード,3件もコンバージョンに至っています.

よって,27日分はこの「バレエ レオタード」にかけてみようかな……と思います.
広告文はいくつか試して一番検索に引っかかるものにしました.
クリック単価は相変わらずギリギリに設定.

さて,どうなるのでしょう?

2012年5月26日土曜日

Google Online Marketing Challenge⑦

24日はコンバージョンにつながりませんでした.

25日は
個々のキーワードに対してURLを設定したほうが圧倒的に結果が良い物になるということがわかりました.ただ,コンバージョンには繋がらず……...平均掲載順位は2.9と高めだし,クリック数は57,表示回数は6538という結果だったのですが..

26はURL指定バージョンだけにして,最低単価で試します.今回もまた,
検索ボリューム/訪問数が1000以上のキーワードのみを対象にします.
あと,以前コンバージョンを得たキーワード2つも設定(最低クリック単価で).
その2つに関しては広告文やURLは以前と同じものを使用(つまり,1つに対して1つの広告文を作ったわけです).
※First Page Bidが0.5ドルを超えるものは設定しないことにします.

25日のキーワードとかぶります(一日分しか検索ボリュームとか変わってないので).ただ,25でいい結果が出なかったものはこのままキーワードとして設定してよいのだろうか..

なんとかシステマティックに出来ればいいのですが…….
自身の直感でやった方がコンバージョンにつながるのかな……?


2012年5月24日木曜日

Google Online Marketing Challenge⑥

気づいたことが……24日の分,それぞれのキーワードに対してのURLを変えていない…!!

ということで…,25日分はせっかくなのでURLを変えたバージョンと変えないバージョンで試してみることにします.

24日分は,Googleで沢山検索されていて且つ提携企業HPにアクセスする際には使用されていないキーワードを設定しました.しかし,あまりにもGoogleでの検索ボリュームが大きいものは自身の感覚で除外しました.

よって,25日は

Googleで検索された回数/提携企業にそのキーワードでアクセスされた回数

の値が1000以上のものを設定することに.

値段は,First Page Bidぎりぎりの値段を設定します.
ただし,上限金額は0.5ドルとします.
一日の上限金額は12ドル.

広告グループは2個作り,一つはリンク先をトップページに統一したもの.
もう一つはそれぞれのキーワードに対してリンクページを変えたものに.
ただし,広告文などのその他の条件は同じにします.

さてさて,結果はどうなることでしょう..

Google Online Marketing Challenge⑤

23日の結果は……

広告掲載回数1,167回
クリック数33回
コンバージョン2回
かかった費用8.41ドル

でした!

まずまずの結果です.ただ,根拠に基づいたキーワードや広告文ではなく,自身の直感で実験的に行ったので何とも言えない..

24日分は直感に頼らずに行うので結果が楽しみです.

2012年5月23日水曜日

Google Online Marketing Challenge④

21と22の結果はというと……,
クリック数がたったの3.
理由は,「ブランド名×商品分類」だと検索ボリュームが少なすぎるのと,CPC(click per cost)を低く設定した(全てのキーワードにおいてFirst Page Bidに設定)せいだと思います.
ただ,キーワードが全く同じでも広告文によってFirst Page Bidや掲載順位が変わるということだけは分かりました!

さてさて,「ブランド×商品分類」アプローチが上手くいかなかったので,23日は前持って作っていたキャンペーンを実施することに…..結果は24日の0時に分かります.コンバージョンに繋がって欲しいところ…….

そして24日は,適切なキーワードを探す方法を見つける日!ということにしました.
方法としては,

①グーグルアナリティクスでどのような検索キーワードでHPにアクセスしているか調べる.
②グーグルアドワーズのキーワード分析ツールを使って,グーグルで実際に検索されているキーワードを調べる.
③上記①と②を比較し,②では上位なのに①では下位なキーワードを設定キーワードとする.
④全てのキーワードにおいて,クリック単価はFirst Page Bid金額とする.ただし,First Page Bidが0.5ドルより上のものは削除する.

という単純なもの.

23日時点での①のキーワード数は623個で結構多い…….
けれど,どのキーワードにするかは自身の直感で決めることに.

また,このチャレンジを始める当初は月曜から木曜までは一日の予算を8ドル,金曜と土曜は20ドル,日曜は12ドルと設定していましたが,

案外,アクセス数と曜日は関係ないということがわかったので,残っているクレジット金額を残りのチャレンジ日数で単純に割った金額である12ドルを毎日の上限金額に設定することにしました!


2012年5月22日火曜日

Google Online Marketing Challenge③

5月19日はクリック数が48件でした.日額料金上限は20ドルとしました(18日と同じように).
あまりにすぐ上限金額まで達してしまうため,20日は上限金額12ドル,1クリックの単価も18,19日の基本0.6ドルを0.3ドルに変えてみました.

すると5月20日の結果は……
なんとコンバージョンに1件結びつきました!!
クリックされた広告はあまり良いスロットではなかったのですが,キーワード自体は無難なものを採用したために結果が出たのかもしれません.


では次に何をすればいいのか……
今回のチャレンジは,コンバージョンに結びつける広告を出すという目標は勿論ありますが,どのように設定すると効果が出るだとか,いかにシステマティックに最良のクリック単価を設定するか等の検証が大事なのでは?と考えました.

そこで……21日と22日は「広告文の違いによる効果の違い」を見ることにしました!

2012年5月19日土曜日

Google Online Marketing Challenge②

今日もGOMC実践中です.

昨日は表示回数もクリック数も0……と書いたのですが,単純に反映されてなかったようです...もっと調べるべきでした.

今日結果を見てみたら
5月18日の結果はクリック数53回,表示回数2982回,平均クリック単価0.41ドル.
コンバージョンは0でした...

やはり,表示回数の多いキーワードがクリック数も多くなりますね.
ただ,CTR(クリックスルーレート:クリック数/表示回数)別で見ると,違ったりもします.
CTRで見ると,
■表示回数7回で1回クリックされている(平均クリック単価0.45ドル)
が一番高いけど,単純にクリック数でみると
■表示回数1589回で34回クリックされている(平均クリック単価0.38ドル)
が一番多いわけです.

18日の分だけでは色々判断出来ないので,19日の結果が出たら比較して検討しようと思います.

今日は更にAnalysticsを連動させました.本当はアドワーズと関係ないものまで見れてしまうので企業の方に良くないかな……と思ったのですが,アドワーズ関係で必要なことは一任していただけたので始めました.アドワーズのためにアナリスティックスは絶対必須ですね.どんな検索キーワードでHPにアクセスしたのか分かるのって大事!!自分では思いつかないキーワードが沢山検索されています.

アナリスティックスは自身のHPでもやっていますが……企業のと全然違う!!!企業のは常に10名前後がアクセスしていて,常に色々な人が入ってきたり出て行ったりしている!
そして,日本全国どこからアクセスしているか分かるのもおもしろい!!九州の人と神奈川の人が同時にアクセスしていて同じページ見ている……何か少し感動してしまいます.



では明日も楽しむぞ!!

2012年5月17日木曜日

Google Online Marketing Challenge①

GOMC(Google Online Marketing Challenge)に挑戦中です!!

GOMCとはGoogleが開催する学生向けコンペ.
学生グループが企業(もしくは非営利団体)と提携し,Google Adwordsを実践するというもの.その際に,何らかの目標(これも自ら決める)に向けて活動するというもの.

活動内容は……期間は3週間,与えられるクレジットは250ドル分,実践開始と終了後にレポート提出.

私はとある街の小さなスポーツ用品店(通販収益が主の企業)にお願いし,チャレンジさせていただけることになりました.
おとといレポートを提出し,今日(詳しくは0時ぴったり)から実践中です!!!

実際やってみて……難しい..
広告が掲載されるようにクリック単価やキーワードを設定しても検索ボリュームが少なかったり,検索ボリュームが多いものは広告が目立つ位置に載せてもらえなかったり…….
今のところクリック数0.表示回数も0.
まずは,表示される広告となるように設定を変えてみます!!


※アドワーズはまずキャンペーン(例えば,夏SALEとか,シューズアピールキャンペーンとか)を作ります.で,キャンペーンごとに広告グループを作ります.そして,その広告グループごとにキーワードを作り,クリック単価や一日の上限金額を設定します.
※2012年度の応募はもう終わってしまったけれど,来年もまた開催されると思うので興味のある学生さんは是非トライしてみて☆
http://www.google.com/onlinechallenge/

2012年5月2日水曜日

Google Adwords

今回のお勉強テキストはこれ!


Google AdwordsとAnalysticsについての解説本!!
Adwordsについて知りたくて,大型本屋さんを何店舗か見て周ったのですが,
見かける本は2冊だけ.今回のお勉強本と,

こちら↓

でした.こちらの本は文字が大きく読みやすそうだったので,今度買って読んでみようと思います.


…話をお勉強TEXTの方に戻します.
今回はAdwordsについて学びたかったので,「p98 〜328のAdwordsスタートガイド」を読みました.
内容はAdwordsの実際の使用方法,キーワードの選び方,サイト運営とAdwordsの仕組みなどかなり実践的な内容でした.

「Adword,アドワーズ」って言ってますが…そもそもAdwordsってなんぞや?って人,多いと思います.(本屋さんに,SEO対策の本は50冊ぐらい在庫があったのに,Adwordsについての本は2冊だけだったぐらいですから..)

Adwordsとは,グーグルが提供する広告です.表示形式はテキスト広告(文字のみの広告)が主だと思っていましたが,画像やフラッシュを利用して視覚に訴えるディスプレイ広告も最近では主流となって来ているようです.
また,検索連動型広告(検索の際に表示される広告.Googleのみならず,他の検索サイトの分も含む.)とコンテンツマッチ広告(商品に合ったサイトに広告を載せる)のどちらにするかも選択出来ます.
つまり,Googleの管理下で,テキストもしくは視覚的なもので検索連動型広告やコンテンツマッチ広告を出す仕組みがAdwordsです.


このAdwordsの一番の特徴は「品質スコア」なるものを採用している点です.
「広告というのは,お金を出せば目立たせることが出来る」というのが数年前までの常識でした.
しかし,検索連動型広告で検索キーワードと全く関係のない広告が出ても効果は上がりません.また,キーワードを入力したユーザの性格によってはそれを不快に思うかもしれません.
これを解消すべく生み出されたのがAdwordsです.
Adwordsは,広告の質を判断し,その質に合わせて広告を出す予算や広告の配置を考慮します(もちろん人間の恣意は入れず,全てアルゴリズムで行なっています).これにより,ユーザが本当に求めている最適な広告を提供することを可能にしています.また,広告の質を上げれば安い費用で広告を目立たせることが可能です.だから,お金がなくとも努力や工夫次第で良い広告効果を上げられます.これは資金があまりない(広告にあまり予算を使えない)中小企業にはとても魅力的です.
この品質スコアの質は10段階となっているそうなのですが,どう評価をつけているのかは分かっていません(というより,Googleさんのみぞ知る…といった感じ).
ただ,「キーワードを広告文に入れる」とか「広告に記載されている内容とURLで飛んだページの内容が一致している」などが評価を高くするのでは…?とお勉強TEXTには書かれていました.

また,クリック単価はこの品質スコアに関係しているのですが,クリック単価の決定方法について分かりやすく解説しているブログがあったので以下に載せておきます.
http://google-adwords-lab.siempre.co.jp/2009/04/bidding-price-quality-score-ad-rank/
↑凄く分かりやすかったです.作成者さん,ありがとうございます.



Web広告ってかなり計算づくです.しかし,「ユーザの気持ち」視点でキーワードを考えたり,ところどころ心理学ちっくな部分が入るとワクワクします.人間の行動は100%計算で出せるわけではない…計算と仮説で成り立つWebマーケティングって面白い♪






2012年4月27日金曜日

Google Analyticsについてのお勉強

今日はこんな本を読んでみました♪



私はHPもブログもGoogleを利用しているので,とりあえずAnalyticsについて知識を得てみようかな〜と思ったためです.

結論から言うと,Google Analyticsについての知識はあまり得られなかったです..
(古い本なので,Analysticsの仕様が今と結構違うので…「このボタンを押す」とか書いてあっても参考にならない…)

ただ,Eコマースについて詳しく書いてあるので,起業する人は最低限知っていなければいけないことが細かく書いてありました.

また,私はAdwordsにも興味があるのですが,AnalysticsとAdwordsは同時並行で学ぶべきだなと思いました(こういう点はとても勉強になりました!).なぜなら,Analysticsでの検索キーワード分析がAdwordsで使用するキーワードの決定に役立つと思ったからです.



それにしても,Googleって,一般の人を簡単にGoogleの世界に巻き込んでしまうな〜….AdwordsにしてもAnalyticsにしてもあっという間に登録出来てしまう.そして,誰でも解析者になってしまう.とても興味深いです.

2012年4月20日金曜日

UNIXのお勉強⑬

【20章 ネットワークの利用】p.302〜p.313

■ホスト(=ホストマシン):ネットワークに接続されている個々のコンピュータ
■ホスト名:それぞれのホストにつけられた名前
→hostnameコマンドによって知ることが出来る
■ローカルホスト:仕事を依頼するホスト
■リモートホスト:仕事を引き受けるホスト
■リモートログイン:あるホストからネットワークで接続されている別のホストへと
ログインすること
※リモートログインは中断することが出来る.パスワードの入力を省くことが出来る
(やり方はp.305)
■rshとリダイレクションの組み合わせ
(リダイレクション:ソフトウエアの出力先やソフトウエアに対する入力先を切り替える事)
(詳細はp.309)


〈コマンド〉
■rup:ネットワークに接続されているホストのホスト名とその状況を調べる
■rusers:リモートホストに現在ログインしているユーザ
■rlogin:リモートホストへログインする
■rsh(=remote shellの略):ネットワークに接続された他のホストでコマンドを実行する
→使い方)rsh hostname command:
*hostnameにはリモートホストの名前を指定
*commandにはリモートホストで実行したいコマンドやそのコマンドの
オプションや引数などを指定
■rcp:ネットワークに接続されたあるホストにあるファイルを別のホストへ転送する
→使い方)rcp [-p] file1 file2:
*-p(pはpreserveの意味)オプションを付けると,コピーによって新しく作られたファイルの 属性を,出来る限りコピー元のオリジナルのファイルと同じにする.
*cpと異なるのは,ファイル名やディレクトリ名の指定方法.rcpはネットワーク対応の
 コマンドだから,「どのホストのどのファイルを,どのホストのどの位置にコピーする
 のか」を指定しなければならないところ
■talk:ログイン中の他のユーザとリアルタイムでメッセージを交換出来る
■write:talkコマンドが使えない場合や返事を期待しないメッセージを送りたいような場合     に用いる.一方的に相手にメッセージを送りつける.
※writeでメッセージを受け取ったユーザが返事をしたい場合,writeで同じように答えること が出来る.しかし,talkと違いお互いのメッセージが画面に混在するので読みにくい
■mesg(messageに由来):talkやwriteなどで邪魔されたくない作業をしている時に,他の              ユーザからのtalkやwriteを拒否出来る.


この章はネットワークを利用してのリモート操作について書かれていました.sshとかあまりよく分からず使っていたのですが,rshについての説明を読んで,少し分かった気がします.最後の方は他のユーザとのやり取りについて..talkコマンドって最近使っている人はいるのでしょうか?



お勉強TEXT

2012年4月19日木曜日

UNIXのお勉強⑫

【19章 Emacs】p.274〜p.301

■Emacs-Lisp:プログラミング言語Lipsの一種.Emacsの大部分はこれで記述されてい          る.これを用いてEmacsの動作を変更したり,機能を拡張したり出来る.

■デバッガ:プログラムの不具合(バグ)の発見や修正を支援するソフトウェア.
(Emacsの出すエラーメッセージはあまり親切ではない.よってエラーメッセー               ジだけで原因を判断するより,デバッガを利用した方がいい.)

この章では, Emacsの扱い方の説明がなされている.内容は,
①Emac-Lipsにおいて
*変数の値の設定
*キーバインディングの変更
*ライブラリの読み込み
*モード
(Emacsの各バッファには,モードと呼ばれる属性がある.モードにはバッファ操作の性質 を大きく規定する「メジャーモード」と,そのバッファの細かな動作をカスタマイズする    「マイナーモード」の2つの区分がある.)
※バッファ…複数の機器やソフトウェアの間でデータをやり取りするときに,
                       処理速度や転送速度の差を補うためにデータを一時的に保存しておく記                       憶装置や記憶領域のこと.
*初期化ファイル
②Emacsを用いたプログラム開発
*Cモード(自動的な字下げの機能など,Cプログラムの記述に便利な機能を提供している.)
→自動字下げ,自動整形,字下げ量の調整
*コンパイル
→エディタ中からmakeなどのコンパイルコマンドを起動して,バックグラウンドでコンパ  イルを行うことが出来る.(⇔これに対し,Viなどのエディタでは,プログラムの編集が  終わったらエディタを中断してコンパイラを起動し,コンパイルを行う.)
*プログラム変更履歴の管理
…EmacsではVC(Version Control)と呼ばれるシステムにより,ファイルの変更履歴を管  理出来る.('ファイルの変更点を記憶する','古いバージョンのファイルを取り出す'など)

③モードの紹介
*言語系メジャーモード(言語の例:アセンブラ,C++,LATEX,perlなど)
*そのほかのメジャーモード(例:hexl-mode,outline-mode,picture-mode)
*マイナーモード(例:auto-fill-mode,overwrite-mode,auto--save-mode,line-                 number-mode,hide-ifdef-mode,outline-minor-mode)

④簡単なコマンドやライブラリ
*Emacsの拡張機能
 →キーボードマクロ(…一連のキー入力を記録,同じキー操作をより短いキーで何度も実行  させることのできる機能)
*egg/canna/quail/SKK
 →Muleで日本語入力を可能にするためのパッケージ.それぞれ,漢字変換サーバを利用す    る日本語入力パッケージ.
*backquote/cl
 →Emacs-LispにCommonLisp風の機能を追加するためのパッケージ
*hilit19
 →フェイスという機能を用いて文字のフォントや色を変更する機能が利用できるようにな    るパッケージソフト
*Shell/rlogin/telnet
 →コマンド
*terminal-emulator
 →Emacs上で端末エミュレータの機能を実現するコマンド

⑤テキスト編集と検索
*spell/ispell
 →英文用のスペルチェッカ(詳細は下巻52章)
*ediff
 →2つのバッファの差分を対象とし,編集作業(変更点の削除や更新)を対話的に行うための  パッケージ
*tags
 →C言語やLispのプログラム中の関数の定義や文字列を指定して,バッファ中のその位置    にカーソルを移動させる仕組み
*grep
 →バックグラウンドで同名の独立コマンドを実行し,検索結果をバッファに取り込む
  コマンド
*dabbrev-expand
 →短いキー入力を補完して別の単語に置き換える仕組み
*YaTeX
 →LATEXの入力をサポートするモード

⑥ネットワークコマンド
*ange-ftp
 →Emacsの通常のファイル操作コマンドをリモートアクセス対応に拡張するライブラリ
*rmail/mh-e/mew/vm
 →Emacs-Lispで書かれた電子メールリーダ
*gnus
 →Emacs-Lispで書かれたネットワークニュースリーダ
*W3
 →Emacs-Lispで書かれたWWWブラウザ

⑥その他
*manual-entry/man
 →バックグラウンドでmanコマンドを実行し,その結果を新たなバッファに読み込んで表  示するコマンド
*dired/find-dired
 →Emacs-Lispで書かれたファイル管理ツール
*display-time
 →モード行に時刻や電子メールの到着の有無,コンピュータの負荷などを表示する
  コマンド
*calender
 →新しいバッファに前後3ヶ月のカレンダーを表示するコマンド
*trr(※非標準コマンド)
 →Emacs-Lispで書かれたタイピング用ソフト



この章はEmacsについてでした!Viを利用しているのでさらっと読もうと思ったのですが,最後の方は結構がっつり読みました.
trrコマンド…そんなものがあるんですね!まだまだ知らないことが沢山沢山っ!!!


お勉強TEXT

2012年4月16日月曜日

UNIXのお勉強⑪

【18章 テキストエディタVi】P.250〜P.273

■テキストエディタ…文字ばかりで書かれたテキストファイルを編集するプログラム
■Vi…BSD系のUNIXで開発された画面指向のテキストエディタ

〈Viの使い方〉
■i…文字列をテキストに追加する状態になる
■Escキー…コマンドモードになる

〈Viコマンドモードにおいて.基礎的なこと.〉
■h,j,k,l…カーソル移動(それぞれ←,↓,↑,→)
■/または?…検索する
■:%s/oldstr/newstr/g…テキスト中の文字列を別の文字列に置き換える
■x…カーソルの位置にある1文字が削除される
■3x…3文字が削除される
■dd…1行全部削除される
■3dd…3行まとめて削除される
■p…貼り付け
■:u…操作の取り消し
■:r…編集中のテキストファイルの読み込み
■:w…上書き保存

今回の章はViについてだった.章の後半部分には色々なコマンドが載っているので必要な時に見ようと思う.



お勉強TEXT

2012年4月12日木曜日

UNIXのお勉強⑩

【17章 プリンタ】p238〜p249

■プリンタの印字方式
 (1)インクジェット:インクをノズルから噴射することにより印字する方式のプリンタ
 (2)レーザプリンタ:レーザー光を用いて印刷イメージを感光ドラム上に作成し,これに
            静電気力でトナーを付着させ,印刷用紙に転写する方式のプリンタ
 (3)サーマルプリンタ:熱により印字する方式のプリンタ

■(プリンタの)制御コード
 →プリンタを制御する命令(使用するフォントの変更や印字位置の変更など)
 〈例〉CanonのLIPS,EPSONのESC/P,Hewlett PackardのPCL,NECのPC-PR201等

■ページ記述言語
 →プリンタを制御するのではなく,「紙に印刷する内容をプログラミングする」という
  思想で設計されたプログラミング言語
  〈代表例〉PostScript(ポストスクリプト)
       →PostScriptで記述されたイメージを他の形式
          (他のプリンタの制御コードや様々な形式のビットイメージ形式)
        に変換するソフトウェアがある⇛Ghostscript
 
 ☆PostScriptの使い方☆
 (1)テキストフィルタを印刷するには,予めデータをPostscriptに変換する必要がある
  →そのような変換プログラム例:GNUのa2ps
 (2)画像を印刷する場合にも,データをPostscriptへ変換する必要がある
 (3)Postscript形式のテキストを変換し,1枚に複数のページを詰め込んだPostscript形式   のテキストを生成できるフィルタ例:pstops
 (4)PostScriptのファイルから指定したページを抜き出すフィルタ例:psselect
 
■UNIXの印刷システム
 〈代表例〉
 BSDで用いられているLPR,その欠点を改良したLPRng,System Vで用いられているLP

■印刷の仕組み
 (1)印刷ジョブ:ユーザが印刷のコマンドを実行し,印刷する内容をひとかたまりにして
                           いったん保存したかたまり
 (2)スケジューラ:ジョブの印刷管理
 (3)「ジョブをスループする」:処理を行う前にジョブを一時的に保存すること
 (4)印刷キュー:処理を待っている印刷ジョブを蓄える場所のこと


P.245〜はLPRとLPによる印刷における操作(コマンドなど)について説明がなされている.
最初の方でプリンタの印字方式について触れていますが,最近ではインクジェットプリンタでもかなり高速の商品が登場していますよね.ただ,一日に何十枚も印刷したり,厚めの紙を印刷するような場合はレーザの方がやっぱり良いよなって思います…壊れやすくなってしまうので..



お勉強TEXT

2012年4月11日水曜日

UNIXのお勉強⑨

【16章 日本語環境】p226〜237

■エンコーディング(符号化方式):複数の文字集合を混在させる方法
 →一般に,文書やプログラムを作成する時に,アルファベットのような1byteで表される  文字集合と,日本語のように2byteで表される文字集合が混在した形式のテキストファ  イルを作る.このような時に利用.

この章は日本語環境について.シェル上での日本語(かな入力だったり,漢字変換だったり)入力の方法が丁寧に説明されている.

この章はさらっと読み進めた.



お勉強TEXT

2012年4月10日火曜日

UNIXのお勉強⑧

【15章 知っていると便利なコマンド】p207〜p225

■コマンドやファイルの探しかた
 *whatis…コマンドの名前から何をするためのコマンドかを知る
 *which…コマンド名からコマンドの本体がどこにあるのかを調べるコマンド
 *whereis…指定したコマンドの実行形式とソースプログラムファイル,及びリファレンス        マニュアルのファイルの格納されているディレクトリを検索し,そのパス名を            表示する.(コマンドサーチパスを探すのではなく,あらかじめ決められた
          ディレクトリを全て探す)
 *find…指定された条件を満たすディレクトリを探し,そのディレクトリに対して指定さ     れたコマンドを実行するコマンド

■ファイルの種類
 *file…引数で指定したファイルのタイプを推定して表示

■ディスクの使用量と容量
 *du…ユーザのディレクトリやファイルの大きさを調べる
 *df…ディスクの残りの容量を調べる(21.8.3参照)

■ファイルの比較
 *cmp…2つのファイルが同じ内容かどうかを調べる
 *diff…プログラムを作っている時にどこに変更を加えたのか調べたい場合など,2つのテ      キストファイルの異なる部分を探す
 *comm…ソートされたファイルを行単位で比較して,共通な行と一方のファイルにしか      ない行に分類して表示するもの

■ファイルの一部分の取り出し
 *head…ファイルの先頭数行を表示するコマンド
 *tail…ファイルの末尾数行を表示するコマンド
 *wc…ファイルの行数を知る

■ファイルの分割・結合
 *split…非常に大きなファイルを複数のファイルに分割
 *cat…引数で指定されたファイルの内容を順に標準出力に出力.これを使用し,複数の
      ファイルを結合出来る

■英単語のスペルの調べ方
 →52.12参照

■画面出力の保存
 *script…画面に表示された実行結果をファイルに格納出来る.これにより,実行結果に        コメントを書きこんでプリントするというようなことが出来る.

■電子メールの到着
 *biff…電子メールが来たことを知らせるコマンド

■休憩
 *sleep…引数で指定した時間(単位:秒)だけ待つために使用するコマンド
       (一定の時間ごとに処理をするシェルスクリプトや,一定時間待ってから次の
      コマンドを実行したい場合など,タイミング調整に便利.)

■ページャ
 →ファイルの内容を1画面ずつ表示するソフトウェアの総称
 →moreコマンドとlessコマンドがある
 →moreコマンド:viと同様のキー操作によって,ファイルの表示されている範囲を移動し           たり,ファイルからパターンを検索して表示出来る
           (基本操作,検索,複数のファイルを読む,ヘルプ画面についてはtext
            に詳しく載っている)
  〜moreコマンドまとめ〜
  *↲:1行下方向へ移動させる
  * j:1行下方向へ移動させる
  * k:1行上方向へ移動させる
  * Space:1画面分下方向へ移動させる
  * f:1画面分下方向へ移動させる
  * b:1画面分上方向へ移動させる
  * p:1画面分上方向へ移動させる
  * G:最終行まで移動させる
  * g:先頭行まで移動させる
  * /:下方向へ検索させる
  * ?:上方向へ検索させる
  * qまたはQ:moreを終了させる
  *:n:次のファイルへ移動させる
  *:p:前のファイルへ移動させる
  * h:ヘルプを表示させる


この章は便利コマンドについてでした.ファイルの大きさを調べるduなどはちょくちょく使いそうなので覚えなくては!



お勉強TEXT

UNIXのお勉強⑦

【14章 著作権とライセンス】p199~p206

■知的所有権…知的労働の成果物に対する所有権
■著作権…著作者が著作物に対して持つ「表現に対する権利」
■特許権…「アイデアに対する権利」として発明(自然法則を利用した技術的思想の創作)を保       護する
■製造物責任…善意で作ったフリーソフトであっても,その使用により損害が発生すると製       造物責任を問われ,損害賠償を請求される可能性がある

〈無償で公開されているソフトウェアたち〉
■PDS(Public Domain Software)…著作者が著作権を放棄したソフトウェア
■フリーソフトウェア…著作権者が著作権を保持しているが,商用以外などの一定の条件の           もとで無償で利用できるソフトウェア
■copyleft…copyleftされているソフトウェアとそのソースプログラムを近くで持っている      人から複製し入手→また別の人に伝える.この際に「他人へは自分が享受した      と同じ」という条件がある
■著作権フリー…著作権使用料を払わずに使えるソフトウェア
■シェアウェア…本来は売り物だが,試用期間は無料で使用できるソフトウェア


この章は著作権やライセンスについて.主にソフトウェアの著作権について説明がなされている.著作権とはまた別だけれど,権利に関連して…最近中国では商標権ビジネスが流行っています.お笑い芸人のコントをパクったり,歌をパクったり,の「パクリビジネス」に関してはどこの国も経済成長期には行なって来たというからまだ許せるものの…,商標権ビジネスは….アップルのiPad事件とか,長期目線で見たらビジネス的にどうなの?って思ってしまう.
…UNIXとは全然関係ない話でした..



お勉強TEXT

2012年4月9日月曜日

UNIXのお勉強⑥

【13章 こんなときどうする】

■UNIXでのトラブル状況(主に端末エミュレータ操作時のトラブル)
(1)キー入力が出来ない
→〈Ctrl+S〉でスクロールをロックしていないか?(※〈Ctrl+Q〉でロック解除)
→何らかの原因で処理がストップしている.プロセスの一時停止や終了を試みる!
【Viの場合】
①ファイルセーブ(Esc押す.「:w!」と入力)
②通常の方法でViを終了(Esc押す.「Z(大文字)」を2回連続入力)
上記でもダメな場合…
①'強制終了(Esc押す.「:q!」と入力)
(2)キー反応がおかしい
→キー入力がおかしく,ログアウトすらままならない
①他の端末から同じホストにログイン.外部からログインシェルを終了させる.
※終了させるログインシェル:コマンドシェルの中で最も若いIDを持つプロセス
(プロセスを終了させるには〈kill〉コマンドを使用)
(3)ホストからの反応がない
→自作のプログラムを実行した場合などは,バグの可能性が大!!
(4)ログインできない
→致命的なトラブルである場合が多い!!
①他の端末からそのホストにログイン.〈kbd_mode -a〉と入力.
他には…
②パスワード関連
③ホームディレクトリがあるか確認
④アカウントのシェル設定が間違っている
(5)ログアウトできない
→軽症トラブル
①現在のコマンドシェルがログインした時のシェルではない(「Not login shell」と表示)
(→ログインシェル以外はログアウトではなくて単に終了する事.exitコマンド使用)
②ストップしているプロセスが残っている(「There are stopped jobs」と表示)
(→psコマンドやjobsコマンドで残存プロセス確認し,終了させる)
(6)電源が切れた,切れている
(7)File system fullというメッセージが出た
→「システムが使用しているディスク装置の空き容量がなくなり,ファイルの書き込み    ができなくなった」というメッセージ
①ディスクの状態を調べる(dfコマンドを使用)
②不要なファイルを消す
※末尾に「~」のついたファイル(エディタなどが自動的に作るバックアップ
ファイル,例:mbox~)は基本的に不要.特に,電子メールBOXのバックアップ     ファイルは大きい場合が多いのでこまめに消すこと.また,「.logout」ファイル     にバックアップファイルを消すようなコマンドを書き込むのも1つの手.
※圧縮プログラムを用いて自分のファイルのデータサイズを小さくするのも大切.     compressコマンドで圧縮出来る.
②'システム管理者へ通報
(8)rsh,rcpなどのPermission deniedというメッセージが出た
→「そのオペレーションに対してシステムが許可を出せない」という意味.
(9)異常な名前のファイルができた
①シェルのメタキャラクタを含むファイル
→基本的にはワイルドカード(11.5参照)を用いて消す.

■トラブルへの主な対応作業
①ホストマシンのシステム状態確認
→「ping hostname」で,
稼働している場合は「hostname is alive」
稼働していない場合は「no answer from hostname」と出力される
→稼働判定ではなく,ホストの現在の状況が知りたい場合
「rsh hostname uptime」と入力
※rsh(20.4節)…リモートシェルの略.リモートホストhost nameでコマンドを実行す           るためのコマンド.
※uptime…ホストの稼働時間,現在のユーザ人数,ロードアベレージ(システムの負荷を        表す数値.下巻42.3.3参照)を表示するコマンド.

■プロセスの確認と消去
①現在の自分の動かしているプロセス情報の入手方法
→psコマンド使用
(「プロセスID,プロセスステータス,コマンド名」の3つの情報を得る.
 *コマンド名について…プロセスIDが5768であるemacsを終了させる場合には
「kill 5768」と入力する.)


この章の内容はトラブル対策.「File system fullというメッセージが出た」についてだが,「メールで容量をいっぱいにしてはいけない,要らないものはすぐ消去すべき」という内容をもっと昔に読んでいれば…と思った.



お勉強TEXT

2012年4月5日木曜日

UNIXのお勉強⑤

【12章 Emacs入門】 p152〜p181

■Emacs…スクリーンエディタ
■スクリーンエディタ…画面上にファイルの内容などを表示し,それに対して編集を行い,編集した結果が画面上に直ちに反映されるような種類のエディタ.
(例)Emacs,Vi
→編集対象に注目!
(1)文字を対象に編集を行うエディタ…キャラクタエディタ
(2)行を対象に編集を行うエディタ…ラインエディタ

■バッファ…Emacsでは,ファイルの編集は,ディスク上のファイルに直接行わず,ファイ      ルを一度メモリに読み込み,メモリ上の内容を編集する.このメモリ上に作成      されたデータ領域をバッファという.Emacsでは,編集用のバッファを同時に      複数取り扱うことが出来る.
■ウィンドウ…バッファを表示する画面.
■Emacs-Lips…プログラミング言語Lipsの一種.Emacsの編集機能の多くで実装されてい         る.
■キーバインディング…キー入力に従って,対応する関数を呼び出すこと.「キーにLips関           数を結びつける」という意味から来ている.
■Mule…Emacsを日本語などを扱える多言語対応にするためのモジュール.
多言語対応のテキストエディタ.
(この本文ではEmacsと表記してあるが,実際にはMule version2.3を用いている.    これは,Emacs version19.34をもとにしたMule)
■EGG…日本語入力方法.Wnn(漢字変換サーバと通信を行いながら漢字変換を行う,クライ    アントサーバモデルに基づいた漢字変換システムの一つ)を利用した日本語入力シス    テム.

この章は,サーチ方法,削除方法,表示バッファの切り替え方法など,Emacsの扱い(基礎)の説明がほとんど.また,EGGについても丁寧に説明されている.

私はViを使用するので,この章は軽くしか読んでない..
せっかくなので,担当教員から前に教わった「エディタ戦争」について.ウィキへのリンクを貼っておく(≧▽≦)

<ウィキペディアより.エディタ戦争について>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89



お勉強TEXT

2012年4月4日水曜日

UNIXのお勉強④

【11章 csh入門】p119 〜 p151

■シェル…コマンドを実行する際に利用する.
〜「コマンドを実行する」までの処理〜
(1)プロンプトを出力し,コマンドの入力を促す.
(2)キーボードでキーを押す→コンピュータに文字が送られる.
 →シェルは,送られてきた文字をenterキーが押されるまで蓄える.
(3)enterキーが押されたら,蓄めておいた文字列を空白などで区切り,コマンド       の名前の文字列と引数の文字列に分ける.
(4)コマンドの名前から,その名前のプログラムを見つけ出す.
(5)見つけたプログラムを起動して,引数の文字列を渡す.
(6)シェルは起動したプログラムが終了するまで待つ(特に指定しなければ).

■コマンドインタプリタ…文字列として与えられるコマンドを解釈・実行するもの.
※UNIXのコマンドインタプリタ…シェル(殻=shell)

■リダイレクション…コマンドの入力や出力を切り替えるシェルの機能
■メタキャラクタ…cshが解釈する文字(例:「<」)
■エスケープ(する)…メタキャラクタと解釈しないで単なる文字で扱う=解釈を避ける
■パターン…ファイル名を条件で指定されたものを,条件に合致するファイル名すべてと置      き換える機能がある.このファイル名の条件のこと.
■パターンとマッチする…ファイル名がパターンに適合すること.
■ファイル名置換…cshはパターンを,パターンとマッチしたファイル名に置き換えてコマン         ドを実行する.この置き換えのことを言う.
■ファイル名補完…存在するファイル名を使って,cshが入力されたファイル名を補っていく         機能.
■バックグラウンドジョブ…シェルがコマンドの終了を待たずに次のコマンドを受け付けて             欲しいことがある.そのようなコマンドの実行のこと.
■順次実行…複数のコマンドを順に実行したいときは「;」で区切ってコマンドを並べる.
■グループ化…「( )」で囲む.
■終了ステータス…コマンドを続けて実行する場合,「途中のコマンドで失敗したら以下の         コマンドは実行したくない」ことがある.その際,コマンドの成功・失         敗を簡単な整数値で表したもの.
■ヒストリ機能…以前に入力したコマンドラインを簡単に参照出来る機能.
→ヒストリ機能によって記憶している1つ1つのコマンドラインは「イベント」と呼ぶ.
<ヒストリ表示,ヒストリ置換(「!」で参照する),ヒストリの保存(セーブヒスト機能★)など,様々な機能アリ>
■エイリアス機能…コマンドに別名をつける機能.aliasコマンドを使う.取り消しには           unaliasコマンドを使う.
→(例)alias copy cpで,cpコマンドにcopyという別名がつく.
■コマンドサーチパス…コマンドを探すディレクトリのリスト.
■ディレクトリスタック…簡単な指定によりディレクトリを往復出来るように,複数のパス            名をスタックとして記憶する機能.


★シェルの主要なモノ〜「sh」と「csh」〜★
①csh…対話機能が拡張されていて,シェルを対話的に使用する場合に向いている.

→シェル変数と環境変数の2種類の変数がある.
(1)シェル変数
→コマンドから参照出来ない
→リストを値として代入出来る

(2)環境変数
→コマンドから参照出来る
→リストを値として代入出来ない

※同じ変数名でシェル変数と環境変数が両方とも定義されている場合い,その変数名で値を参照するとシェル変数の値が参照される.

②sh…コマンドの実行順序をあらかじめプログラムとして書いておくシェルプログラミング   に向いている.


■資源の制限について■
巨大なファイルを作ったり,計算時間を消費するのは他のユーザの迷惑となる.
→自主規制の仕組みとして「limit」コマンドがある!
→制限を外したい時は,「unlimit」コマンドを使う!!



11章は内容がいっぱいだった!
最後の「limit」コマンドについて.3月まで走らせていたプログラムがあって,(プログラムの組み方のせいがかなり要因なのだが)ずっと研究室のサーバで計算させていた.他のユーザで使用する人がいなかったからいいものの,もしも他にもサーバを利用したい人がいたら迷惑だったと思う..また,CPUの制限時間がもしかかっていたならば私の計算は終わっていなかったであろう….このように,何となく頭の片隅にUNIXの知識があると,いざ本番!という時に役立つのだなぁと思った.

お勉強TEXT

2012年4月3日火曜日

UNIXのお勉強③

【10章 プロセス】
■プログラム…CPUが実行出来る機械命令の列.
■プロセス…プログラムを実行すると,実行されるごとに新しく「プログラムの状態」が作      られる.この「プログラムの状態」のことをいう.
※プロセスを作る==プログラムの実行

■PID…プロセスを区別する(=プロセスID).
■TT…端末名(そのプロセスがどの端末と結びつけられているかを省略形で示す)
■STAT…プロセスの状態
    →R(Runnable)…実行可能状態
    →D(Disk)…ディスク入出力を行い,その完了を待っている状態
    →S(Sleep),I(Idle)…キーボードや他のプロセスからの入力を待っている状態
    →Z(Zombie)…すでに終了していて,終了処理の完了を待っている状態
    →T(Traced)…一時的に停止しているか,デバッグの対象になっている
■TIME…CPU時間(CPUがそのプロセスを実行するために費やした時間)
■COMMAND…そのプロセスを起動したときのコマンドと,プログラムが含まれているファ        イルの名前
■デーモンプロセス…ネットワークからの要求に対してサービスを提供したり,プリンタの          制御をするプロセスは,特定の端末と結び付けられていない.このよ          うに端末と結び付けられていないプロセス.
■UID…どのユーザ資格で実行しているかという情報

〜コマンド集〜
■ps…プロセスの一覧の表示
■ps l…親も含めたプロセス一覧の表示
■ps u…資源も含めたプロセス一覧の表示
■ps x…端末がないものも含めたプロセス一覧の表示
■ps a…ほかのユーザのものも含めたプロセス一覧の表示
■ps ux…ps uとps xの組み合わせ
■ps aux…ps aとps uとps xの組み合わせ
■ps -f…引数も含めたプロセス一覧の表示
■ps -e…他のユーザのものも含めたプロセス一覧の表示
■ps -u user…特定のユーザについてのプロセス一覧の表示
■ps -ef…ps -eとps -fの組み合わせ
■ps -fu user…ps -fとps -u userの組み合わせ
■stty all…端末の状態の表示
■atty -a…端末の状態の表示()
■kill pid…プロセスを殺す
■kill -KILL pid…プロセスを殺す(必殺)


お勉強TEXT

2012年4月2日月曜日

UNIXのお勉強②

【9章 ファイルとディレクトリ】p94 ~ 109

■ファイル…「情報を保存するための仕組み」
「ファイルとは,ソフトウェア(論理)的な入れ物である」と考える.
■ディレクトリ… ファイルの名前を保存する役割を持っている.

※UNIXでは,ファイルの名前を基本的には「木構造」または「階層構造」と呼ばれる考え方を使って整理している.

■ルートディレクトリ(/) … ファイルとディレクトリから作られた木構造の根の部分
■パス名 … 木構造で考えて,ファイルやディレクトリにたどり着くための道順
■パス … 上記で言う,「道」のこと
■カレントワーキングディレクトリ … 現在作業中のディレクトリ
■ホームディレクトリ … ユーザのログイン直後のカレントワーキングディレクトリ
■絶対パス名 … ルートディレクトリから辿るパスでファイルやディレクトリを指定したもの
■相対パス名 … カレントワーキングディレクトリから辿るパスでファイルやディレクトリを指定するパス名


〜コマンド一覧〜
■ ls … 存在するファイルの名前を表示
■ echo … 1行のテキストファイルを作ることが出来る 
■ cat … 終わり印の〈Ctrl+D〉が来るまで,標準入力からのデータを標準出力にコピー
■ cp … cp file1 file2でfile1をfile2にコピー
■ rm … rm fileでfileを削除
■ mv … mv oldname newnameでファイル名を変更
■ pwd … カレントワーキングディレクトリを表示(pwd = print working directory)
■ cd … カレントワーキングディレクトリを変更する(cd = change directory)
→引数なしで実行すると,カレントワーキングディレクトリがホームディレクトリに変更される
■「.」 … 自分自身のディレクトリ
■「..」… 親のディレクトリ
■ mkdir … mkdir filenameでfilenameという名前のディレクトリが作られる
■ rmdir … rmdir filenameでfilenameというディレクトリが削除される
■ chmod …ファイルのモード属性を変更するためのコマンド
→(例)chmod go+r fileでfileについて,グループとそれ以外の人に対する「読み出し可」     の許可を与えるという指定になる

ちなみに…
* u …ユーザ(user)
* g …グループ(group)
* o …その他(others)
* a …全員(all)=ugo

* + … 許可を追加
* - … 許可を除く
* = … 指定した許可だけとする

* r …読み出し可(read)
* w …書き込み可(write)
* x …実行可(execute)

以上,コマンドをまとめてみたが,p109に全部載っているという…!

お勉強TEXT







UNIXのお勉強①

P84 ~ 93
【8章 オンラインマニュアルの参照方法】
man … オンラインマニュアル(データ形式はroff)を参照出来るコマンド
例)man mkdirでmkdirについてのマニュアルを参照出来る.

manコマンドの設定として,
■manコマンドがマニュアルを表示する際に使用するページャ
■参照するマニュアルの置き場所(ディレクトリ)
を変更することができる.これには,シェルの環境変数を使用する.

textinfo形式…GNUソフトウェアの多くはこの形式で書かれている.
→textinfo形式は,ある概念に対する説明(ノード)間を仮想的なリンクで結んだ階層的な構造を持ったドキュメント.wwwのように例えるならば,「textinfoは,フォーマットは異なるが,HTMLのようにハイパーリンクをサポートした文書形式と」と考えることが出来る.



以上がまとめ.
オンラインマニュアルって読んだことが…
91Pあたりにはemacsでinfoマニュアルを操作(ノード中に別のページへのリンクを埋め込む等)が出来るという...ノードはここでは文書の単位を示すらしい.

初UNIXについてのお勉強まとめ.わかりづらい….もっと分かりやすくまとめていくぞ!


お勉強TEXT

2012年4月1日日曜日

ブログ開設

4月!
さあ!2年間頑張るぞー!
ってことで,勉強の進み具合を綴るブログを書くことにした.
とりあえず,まずブログの立ち上げから...